博多と言えば豚骨ラーメンというのが若い頃の旅では鉄板のイメージでした。 しかし近年は鶏皮とか一口餃子とかいろいろ出てきて、おまけにチェーン化した博多のラーメン店が続々全国に お店を構えるようになり、わざわざ旅で行ったときにラーメンという発想がなくなってきました。 そんな中、ちょっとふらりとしていたときに見つけたのがこちらのお店。 チェーン化してピカピカで、…
» 続きを読む
麺料理 一覧
横浜の日ノ出町。春は桜が満開で桜祭りで人でごった返すのですが、今年は桜の開花と祭りの日程が合わず、満開の時期に満を持して行きました。 屋台の出てない川沿いは人出も少なく、満開の桜も見頃でいいかんじ。 ぐるりと桜を愛でながら川沿いを散歩した後に、前から気になっていた第一亭にお邪魔いたしました。…
» 続きを読む
名古屋には味噌かつ、みそ煮込みうどん、きしめん、ひつまぶしなどご当地の名物と言われる食べ物がいろいろありますが、そういった定番のご当地グルメを一通り食べ終わった後にチャレンジしたくてしょうがなかったのがちょっとB級な地元の味です。 あんかけスパはその気になっていた食べ物の代表格で、あんかけの色や名称からして醤油ベースのあんをかけたパスタを想像していました。…
» 続きを読む
愛知外の人間にしてみると、名古屋の食のイメージは、きしめん、どて、味噌かつ、みそ煮込みうどんにひつまぶしといったところ。さらに言えばエビフライとモーニング、あんこものであんトーストとか。このあたりが定番中の定番だっただろうか。 近頃、ネットやテレビの影響で、さらに全国区に名をとどろかせ始めたのがあんかけスパや台湾ラーメン。 八丁味噌とかエビとかご当地の材料…
» 続きを読む
名古屋名物として昔から有名なのは、味噌かつ、みそ煮込みうどん、きしめん、どてなどでしょうか。 最近ではこれにB級グルメが加わり、あんかけスパとか海老フライサンドとか台湾ラーメンとかいろいろ有名になりつつありますが、今、私が名古屋にいって、「これは美味しいなぁ」と思っているのが鯱市さんのカレーうどん。 鯱市さんはあのみそ煮込みうどんの山本屋本店がやっているカ…
» 続きを読む
高崎のご当地グルメとして、話題のパスタ。ご当地グルメといえばどちらかというと焼きそばとか揚げ物とか、B級というか、大衆食のイメージが強く、パスタなんておしゃれなネーミングのものがご当地グルメというのがいささかなじまないと思っていた。 とはいってもとにかく高崎はパスタとガイドブックでも強力に押しているし、そこまで言うのなら一度くらい・・・と思っていて、ようや…
» 続きを読む
ずっと前から行きたいなと思っていた三角屋さん。 きっかけはにっぽん全国百年食堂 [ 椎名誠 ]です。山梨はうちから近くも遠くもない場所でもあり、行こうと思えば行けるので、一番印象に残った記事だったかも知れない。そして、椎名氏の店の紹介の仕方でその店が良かったのか悪かったのか、いわばテンションでみると、「これは行ってみたい」という気分にさせるのです。 石和温…
» 続きを読む
津軽百年食堂の2軒目は三忠食堂です。こちらは弘前のさくらまつりに毎年出店している食堂で、当然、さくらまつりに照準を合わせて行って参りました。 前のページと同じですが、転記しておくと、最近の日本の飲食業界は切っても切っても同じ味の大手企業が運営するチェーンのレストランが広がり、個人経営の大衆食堂がめっきり減っております。そんな中で上手に代替わりしながら100…
» 続きを読む
最近の日本の飲食業界は切っても切っても同じ味の大手企業が運営するチェーンのレストランが広がり、個人経営の大衆食堂がめっきり減っております。そんな中で上手に代替わりしながら100年近く続くいわゆる「百年食堂」。特に津軽地域の百年食堂は現存する店舗をモデルとした小説が映画化され、にわかに注目されました。(作家の椎名誠氏も同じテーマでの食べ歩きをした書籍を執筆し…
» 続きを読む
ちょっと横浜の鶴見に用事があり、どこかお昼食べるとこ・・・と探して出会ったのがこちら。「ちぇん麺」さん。鶴見はラーメン屋さんが多い中、こちらはラーメンもあるようですが、焼きそばがメインのお店の上、ソース焼きそばではなくあんかけって言うのが珍しい。 カレー焼きそばが珍しいですが、結局、それよりオーソドックスに塩が美味かったです。 次行ったら塩の野菜あんかけに…
» 続きを読む