三河の赤味噌で甘辛く煮込んだ玉木屋の愛知名物「どて煮」。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

愛知県内のおでん屋さんでお客さんがおでんを煮込みの中に落としてしまい、それが美味しかったから始まったなんていう話も聞いたことがあるが、こういう庶民料理はいろんなところから派生するものなのでどれも正しいかも知れません。

こちらは三河安城のお総菜屋さんでテイクアウトしたどて煮。
100グラム単位で量り売りしてくれます。400gでこの量です。
モツやこんにゃくなどの具材をすくいながら量った後で、汁を少し足してくれました。

見た目は茶色くて地味ですけど、女性が食いつく表現をすればコラーゲンたっぷりってとこ。


関東でよく食べるモツ煮込みは醤油ベースなので、それに比べるとどす黒い。
玉木屋さんでは三河安城の赤味噌を使って作ってあるそうです。

お味は「名古屋の味だな~。」って味。(三河安城と一緒にしてはいけないのかもですが。)
赤味噌の濃厚な味に、たっぷりと砂糖が入っているので、見た目は辛そうだけど、辛くない。
甘いんですよ。
普段醤油ベースの煮込みに一味を振って食べているのでその対比でとっても甘く感じてしまう。
これが名古屋の(だから三河安城)の人たちの鉄板の味付けなんだろうなぁ。

私は赤味噌のお味噌汁が大好きなのですが、その理由はあのはっきりした塩辛さです。
だからもう少し甘さが控えめだと、たぶん私好みの味になることでしょう。
でもこれぞ郷土料理という感じで、地域によって違っておもしろいですね。
ちなみに半分をそのまま煮込みとして食べ、残り半分はカレーを入れてみましたら、
清水のもつカレーにそっくりな味になりました。
ガラムマサラだけではスパイスが足りなかったので、市販のカレールーを割って入れてみた。
スパイスがきいて、なかなかの味。二度美味しいお土産になりましたよ。
posted with カエレバ
玉木屋

電話:0566-74-1188, 0120-71-1885 FAX:0566-74-1189
営業時間:9:30~19:00 毎週日曜・第三月曜休
ホームページ:http://www.tamakiya-anjo.com/
三河安城の駅から徒歩5分くらいの場所にあるお総菜屋さん。お弁当もある。
駅周辺の商店街にはいくつもお総菜屋さんがあったので、付近は共働きが多いのかも?
それぞれのお店で扱っている商品に特徴があり、棲み分けている感じでした。
どて煮はビニール袋に入れた後、トレーに入れてさらにラップしてくれるので、
電車で持って帰るのも安心でしたよ。
安くて品揃えのよいお総菜屋さんがいっぱいあるので、家で料理作りたくなくなりそう。